一級印章彫刻技能士が印鑑を手仕上げ

職人が印鑑を手仕上げ

紀州印工房では、全ての印鑑を”手仕上げ”で作成しております。聞きなれない言葉かもしれませんが、「手仕上げ印鑑」とは機械彫りした印鑑を彫刻士が仕上げ刀で仕上げる手法の印鑑をいいます。何も彫っていない印材から完全手作業で彫り始める”手彫り印鑑”とは異なり、手で彫刻する開始地点が機械で彫った後、ということです。

では、手仕上げ印鑑と機械彫りの印鑑と異なる点はというと、実物を見ていただくのが一番!なのですが手元にいきなり手仕上げ印鑑をお届けする事は難しいので、写真でご覧いただきます。

手仕上げ彫りと機械彫りとの比較Comparison with the hand-finished carving and machine carving

上の印鑑を見比べてみてください。右側の印鑑が紀州印工房の一級印章彫刻士が手仕上げした印鑑で、左の印鑑が機械で彫刻しただけの印鑑です。その違いは一目瞭然かと思います。 機械彫りの印鑑との違いは、お客様の目で見て判断していただくのが一番です。機械彫りの印鑑は曲線部分が規則的ですし、ラインの太さが均一で直角です。 同じ機械があれば同じ印鑑が作れてしまう危険性もあります。そして機械彫りは捺印したときに印影が太く、洗練されていない印象を受けてしまいます。

生きた印面を生み出すためにIn order to produce a live mark phase

印稿は、一等版下士がご注文を頂く度にその都度、手書きで作成しており、この時点で既に量販店の印鑑とは一線を画します。

さらに手仕上げ印鑑は曲線部分のひとつひとつが不規則で、上面と底面の太さが違い台形状になっています。上面よりも底面が太くなるように彫っています。こうすることで、細い線の部分でも強度が増して欠けにくくなります。これも手仕上げ印鑑の大きな特徴です。1mm単位でのきめ細やかな仕上げにより、押したときの印影のラインの流麗さは機械彫りの印鑑とは比べものにならない美しさです。

私どもは、この手仕上げの印面を「生きた印面」と呼んでいます。想いを込めて仕上げることによって、生命を持っているかのような有機的な息づかいを感じるためです。

同じ印面は二度と生まれないSame mark phase is not born again

手仕上げ印鑑の印影は印稿を職人が手書きで作成しております。ここから、 さらに彫刻士が手仕上げを施し、生きた印面を彫っていきます。 だから、パソコンフォントをそのまま使用して仕上げ彫りをしない機械彫り印鑑より、文字を手書きで書き、手仕上げをする印鑑は同じ印鑑が出来にくいです。もし紛失・破損してしまったら、手書き文字で職人が手仕上げしておりますので、もう一度印鑑を登録する必要がありますが、セキュリティー面で安心して頂けます。

印鑑作成の流れ

お客様に納得して頂ける印鑑が出来るまで一切妥協はしません。

紀州印工房が作る印鑑は、巷で安く売られている、機械で彫っただけの印鑑とは違います。 機械彫りの印鑑は、彫刻する機械さえ購入すれば誰でも、簡単に印鑑を作ることが出来るのに対して、当店の印鑑は、きちんと国が認めた資格を取得した一級印章彫刻技能士が1本1本丁寧に、手作業で仕上げ刀を使って手仕上げしています。このような手仕上げ印鑑は経験と技術が物をいうので、大量生産の機械彫りでは決して真似出来ません。それは、当店の印鑑を見て頂ければ納得していただけるはずです。

印鑑を手仕上げする印章彫刻技能士

印鑑を手仕上げするのは、全国印章技術大競技会にて密刻の部で日本一に輝いた、数々の受賞歴を持つ若き一級印章彫刻技能士、四代目「上野山有徳」です。

上野山 有徳(うえのやま ゆうとく)

印章彫刻士 四代目店主:上野山 有徳(うえのやま ゆうとく) 一級印章彫刻技能士、全国印章技術大競技会 木口密刻の部で日本一に

四代目として店を継ぎ、中尾明文堂・ネット店を設立。印鑑の彫刻、ネットショップ店長として、さらに姓名判断や画数鑑定などもこなします。2010年、念願の一級彫刻士の資格を取得、2012年には全国印章技術大競技会 木口密刻の部において、世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞(最高位賞)を受賞いたしました。 「一生が勉強」を胸に精進致します。

近畿経済産業局長賞受賞作家さんにお手伝いして頂いております

近畿経済産業局長賞受賞、技術展覧会 金賞受賞 合計8回の一級彫刻技能士の方に仕上げの手伝いして頂いております。

【 有徳からの一言 】
全国的にも有名な印章作家さんです。数々の受賞歴はもちろん丁寧でまじめな人です(気さくな方です)仕事は早くて綺麗で正確です。私が自信を持って推薦する印章作家さんです。

職人にとっては一生が修行です

印章彫刻士の道に入り、何年かが経ちました。やっと印鑑について少しはわかり始めたかな?という感じです。時間があれば印鑑の辞書を眺めています。家に帰っても半身浴をしながら、展覧会の上位作品の印鑑を眺めながら物思いにふけります。ここがこうなってとか・・・ 仕事が終わってからの時間は、勉強のために印鑑を夢中で彫っています。時間が経つのを忘れて夢中になるとはこの事だなと思います。気が付くと午前0時をまわっている事はしょっちゅうです。

印鑑を彫るのは楽しいです。小学校の頃、図工の時間夢中になって出来上がりがとても嬉しかった頃のように、今も職人の図工の時間みたいです。印鑑が出来上がり、それが納得のいく印鑑だといつまでも眺めていたくなってしまいます(笑)。 ある著名な印章彫刻士のお言葉ですが、「一級彫刻士の資格を取ってからが職人としての第一歩だ」と言っておりました。私も2010年、念願の一級彫刻士の資格を取り、これからが職人としての第一歩だと思っております。今後は技術の幅を広げ、お客様に喜んで頂けるような仕事をが出来るようになりたいです。そして「一生が修行」を胸に精進致します。

上野山有徳の受賞歴と作品

第19回全国印章技術大競技会 木口密刻の部にて日本一の賞を受賞いたしました

2012年9月、第19回全国印章技術大競技会 木口密刻の部にて、最高位となる世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞を受賞いたしました。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は京都市左京区にある神社で通称は下鴨神社とよばれています。印章の神様を祀る下鴨神社にまつわる賞をいただいたことは、印鑑を彫る印章彫刻士としてはとても名誉なことでございます。これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

平成21年 第57回 大阪府印章技術展覧会 褒賞第4席
平成22年 厚生労働大臣認定 一級印章彫刻技能士
平成22年 第58回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 入選 
第58回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 褒賞
平成23年 第59回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 金賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 技術委員長賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞
平成24年 第19回 全国印章技術大競技会 木口密刻の部 大会特別賞 第一位 世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞
第19回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 金賞受賞/大阪府中央会会長賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 木口密刻の部 無監査作家
平成25年 第38回 九印連技術競技会 実印の部 鹿児島県知事賞(九印連技術競技会最高位賞)
第38回 九印連技術競技会 角印の部 銀賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 金賞/全印協会長賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 角印の部 銅賞
  全国印章技術大競技会 無監査作家
平成26年 第20回 全国印章技術大競技会 木口角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銅賞
平成28年 第21回 全国印章技術大競技大会 木口実印の部 金賞
第64回 大阪府印章技術展覧会 大阪府知事賞
第28回 大阪府技能競技大会 大阪府知事賞
第19回 全国印章技術大競技会 木口密刻の部「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」
第19回 全国印章技術大競技会 大会特別賞 第一位
木口密刻の部「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」
第59回大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」「技術委員長賞」
第59回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」「技術委員長賞」
第60回大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」「技術委員長賞」「大阪府中央会会長賞」
第60回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」「大阪府中央会会長賞」
第38回 九印連技術競技会 実印の部 鹿児島県知事賞
第38回 九印連技術競技会
実印の部 鹿児島県知事賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 金賞
第61回 大阪府印章技術展覧会
木口 実印・認印の部 金賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 角印の部 銅賞
第61回 大阪府印章技術展覧会
木口 角印の部 銅賞
第38回 九印連技術競技会 角印の部 銀賞受賞
第38回 九印連技術競技会
角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口角印の部 銀賞受賞
第20回 全国印章技術大競技会 
木口角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銅賞受賞
第20回 全国印章技術大競技会 
木口実印の部 銅賞
第19回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銀賞受賞
第19回 全国印章技術大競技会 
木口実印の部 銀賞
第58回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 入選
第58回 大阪府印章技術展覧会 
角印の部 入選
第58回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 褒賞
第58回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部 褒賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞
第59回 大阪府印章技術展覧会
角印の部 褒賞
第5回 手仕上げコンテスト 認印 行書 1位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 行書 1位
 第60回 大阪府印章技術展覧会 認印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会
実印・認印の部 銀賞
第5回 手仕上げコンテスト 認印 篆書 1位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 篆書 1位
第5回 手仕上げコンテスト 実印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト
実印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト 認印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト 認印 草書 3位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 草書 3位
第19回 全国印章技術大競技会 木口密刻の部「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」
第19回 全国印章技術大競技会 大会特別賞 第一位
木口密刻の部「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」
第59回大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」「技術委員長賞」
第59回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」「技術委員長賞」
第60回大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」「技術委員長賞」「大阪府中央会会長賞」
第60回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」「大阪府中央会会長賞」
第38回 九印連技術競技会 実印の部 鹿児島県知事賞
第38回 九印連技術競技会
実印の部 鹿児島県知事賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 金賞
第61回 大阪府印章技術展覧会
木口 実印・認印の部 金賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 角印の部 銅賞
第61回 大阪府印章技術展覧会
木口 角印の部 銅賞
第38回 九印連技術競技会 角印の部 銀賞受賞
第38回 九印連技術競技会
角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口角印の部 銀賞受賞
第20回 全国印章技術大競技会 
木口角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銅賞受賞
第20回 全国印章技術大競技会 
木口実印の部 銅賞
第19回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銀賞受賞
第19回 全国印章技術大競技会 
木口実印の部 銀賞
第58回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 入選
第58回 大阪府印章技術展覧会 
角印の部 入選
第58回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 褒賞
第58回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部 褒賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞
第59回 大阪府印章技術展覧会
角印の部 褒賞
第5回 手仕上げコンテスト 認印 行書 1位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 行書 1位
 第60回 大阪府印章技術展覧会 認印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会
実印・認印の部 銀賞
第5回 手仕上げコンテスト 認印 篆書 1位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 篆書 1位
第5回 手仕上げコンテスト 実印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト
実印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト 認印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 自由部門 3位
第5回 手仕上げコンテスト 認印 草書 3位
第5回 手仕上げコンテスト
認印 草書 3位

第64回 大阪府印章技術展覧会にて大阪府知事賞を受賞いたしました

2016年、第64回大阪府印章技術展覧会。そして第28回大阪府技能競技大会にて、 大会二位と大会最高位となる大阪府知事賞を受賞し、表彰式の様子が業界紙(月刊現代印章2016/12月号 月刊文具2016/11月号)に掲載されました。これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

デザインフェスタvol.37にて、密刻の実演彫刻を行いました

2013年5月19日、東京ビッグサイトで行われたデザインフェスタvol.37にて、印章彫刻士として密刻の実演彫刻を行わせていただきました。素敵なデザインの下絵はあらかじめ頂いていたので、会場では粗彫りと仕上げを行いました。非常に良い経験が出来ました。印章業界の発展に少しでも貢献出来れば幸いです。

生きた印面を生み出す、愛用の道具たち

印鑑をつくるための道具を紹介いたします。 印鑑をつくりはじめたときからず~っと使い続けているので、かなり年季が入っているものもありますが、このような道具をつかって印鑑はつくられています。

捺印台
「捺印台」
捺印する際に使う台です
朱泥
「朱泥」
印鑑に朱をつけるために使います。
墨と硯
「墨と硯」
印稿を作る際や印に墨をつける際に使います。
墨入れ台
「墨入れ台」
印鑑に朱や墨をつける際に使う台です。
坊主
「坊主」
彫刻する際に手を固定するために使用します。
彫刻台
「彫刻台」
四代目店主、上野山有徳の彫刻台です。
粗彫り刀
「粗彫り刀」
粗彫りの際に使用する刀です。
朱仕上げ刀
「仕上げ刀」
手仕上げや補刀の際に使用する刀です。
岩崎重義作 玉鋼の仕上げ刀
「岩崎重義作 玉鋼の仕上げ刀」
越後鍛冶「岩崎重義」作の玉鋼で作られた仕上げ刀です。
捺印台
「捺印台」
捺印する際に使う台です
朱泥
「朱泥」
印鑑に朱をつけるために使います。
墨と硯
「墨と硯」
印稿を作る際や印に墨をつける際に使います。
墨入れ台
「墨入れ台」
印鑑に朱や墨をつける際に使う台です。
坊主
「坊主」
彫刻する際に手を固定するために使用します。
彫刻台
「彫刻台」
四代目店主、上野山有徳の彫刻台です。
粗彫り刀
「粗彫り刀」
粗彫りの際に使用する刀です。
朱仕上げ刀
「仕上げ刀」
手仕上げや補刀の際に使用する刀です。
岩崎重義作 玉鋼の仕上げ刀
「岩崎重義作 玉鋼の仕上げ刀」
越後鍛冶「岩崎重義」作の玉鋼で作られた仕上げ刀です。

紀州印工房の特徴
FEATURE

象形文字のような<br>
魅力的な金文調書体の印鑑

象形文字のような
魅力的な金文調書体の印鑑

紀州印工房では、金文調書体の印鑑を作っています。金文調書体とは、まるで象形文字のような絵と文字が合わさったようなお洒落で面白い書体です。金文とは金属(主に青銅製器)の銘文のことで、中国古代の殷から秦漢の時代に使用された古文字です。柔らかい曲線と面白い文字が特徴です。

おしゃれで魅力的な金文調書体

注文毎に一等版下士がつくる手書き書体

注文毎に一等版下士がつくる手書き書体

印鑑に彫刻する書体はすべて、一等版下士(大印展 版下の部 金賞受賞)が手書きで作成しております。あらかじめ作成しておいた書体を取り込み、パソコンで印稿を作るのではなく、注文の度にその都度手書きで印稿を作成しております(そもそも金文書体のフォントは存在しないのでパソコンで印稿を作ることが出来ません)。その手書き印稿を取り込み、彫刻をします。

一等版下士がつくる手書き書体

一級印章彫刻技能士が手掛ける渾身の手仕上げ

一級印章彫刻技能士が手掛ける渾身の手仕上げ

全国印章技術大競技会 木口密刻の部において、世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞を受賞した、店主である一級印章彫刻技能士「上野山有徳」が印鑑を1本1本手仕上げ。 手仕上げ印鑑は、最初こそ機械で彫っていますが、機械彫りのあとに仕上げ刀で時間と手間をかけて仕上げております。それは印鑑を見て頂ければきっとお分かり頂けるはずです。

一級印章彫刻技能士が印鑑を手仕上げ

紀州印工房の印鑑
FEATURE

象牙の開運吉相印鑑

象牙の開運吉相印鑑

象牙は印鑑にとって最高の材質で、光沢や重量感に優れ、朱肉との相性も良く、印影がとても鮮明です。長持ちし、変形や摩耗に強い象牙印材は印鑑に最適な印材です。

金文調書体の認め印

金文調書体の認め印

金文調書体でつくる認め印です。金文調書体は、まるで象形文字のような絵と文字が合わさったかのような面白さを持つ魅力的な.書体です。日常の一場面に特別感をプラスしてくれる銀行印です。

金文調書体の認め印

金文調書体の銀行印

金文調書体の銀行印

金文調書体でつくる銀行印です。金文調書体は、まるで象形文字のような絵と文字が合わさったかのような面白さを持つ魅力的な書体です。古代文の味わい深さが人を惹きつける銀行印です。

金文調書体の銀行印

...

金文調書体の実印

金文調書体でつくる実印です。金文調書体は、まるで象形文字のような絵と文字が合わさったかのような面白さを持つ魅力的な書体です。偽造や姓の重複を防ぐ実印です。

金文調書体の実印

象牙の開運吉相印鑑

象牙の開運吉相印鑑

象牙は印鑑にとって最高の材質で、光沢や重量感に優れ、朱肉との相性も良く、印影がとても鮮明です。
長持ちし、変形や摩耗に強い象牙印材は印鑑に最適な印材です。

開運吉相印鑑の中尾明文堂


紀州印工房について
About

紀州印工房は高野山、熊野三山、熊野古道といった日本でも有数の霊的な聖地が存在する和歌山県、有田市(ありだし)において、一級印章彫刻技能士である上野山有徳が店主を勤めております、印面にこだわった印判店でございます。 印鑑は一級印章彫刻技能士である上野山有徳が1本1本すべて手仕上げ、書体は一等版下士が注文毎に一つ一つ手書きで作成。印鑑の神髄は印面にこそあり、という信念を持って印鑑作成に励んでおります。印材に凝ったり、奇抜さだけを狙ったりせずに、私たちだからこそできる、技術と知識を凝縮した唯一無二の印鑑を自信を持ってお届けいたします。